
レッキスストールのスリット加工
大判のレッキスのストール。使い易くなさりたいとの事で、お預かりした赤のサンプルストール同様に、前のファスナーと、羽織った時に両手を出すことができるようにスリットを取り付けました。
今回のお品物のように「ヤーン」細長いファーテープの編み込みのお品物は、加工は制限があり、カットしたり、つめたりと、素材を切る必要のあるお直しは、その後のほつれなどの原因になるため、難しいとされています。私も現物を見ながら方法を考えるまでは悩んでいました。いずれにしてもスリット部分は他の素材を使った部分的な加工が必要なため、その部分のミシンステッチでほつれ止めの役割をしっかり果たすように取り付けました。
形が変わったわけではないので、上の画像では変化が分かりにくいですが、下の赤いストールがサンプルになっております。
焦げ茶のスエードで部分的にほつれ止めを含めた加工をし取り付けました。
フロント部分にはサンプル通り15cm程のオープンファスナーを取り付けお気に入りのストール同様に着用可能になりました。
この記事へのコメントはありません。